■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

人気ブログランキングへもよろしくお願いします。
1ソールオリエンス
この厩舎がダービーねぇ。
大手の馬だしショウガナイもあるけど、内心栗東厩舎関係は穏やかではないかな?
ここが勝つようだと、大手の声がどんどんでかくなりそうです。
(もともと栗東でやろうとしていたことがやれなかったので、美浦となったようです。)
美浦にも美浦で問題があるけど、この厩舎がここまで強い馬をと思うと微妙としか言えない。
馬に罪はないけど、なんかありそう。
騎手もまだ若いしエフフォーリアで勝ち急いだからか?この馬ではそれがありません。
馬の当日どうなるか?それが怖いのがダービー。
普通にこなすならあっさりもあるか?
嫌いたくもないけど、他の馬から入る手もあるか?
皐月賞馬から買うとろくなことの無い俺。
軸にはしないかな?
弱いとは思いませんけどね。
(勝つというとね?うーんとは思います。)
2スキルヴィング
この馬も関東馬というね。
今は外厩と大手の馬だしそこまで関係ないのかな?
ここも厩舎がねぇ。
馬には罪はないけど、なかなかな調教師さんです。
あっさりダービー勝たれてもなぁという個人的見解はあるけども。
去年皐月賞1・2着だし、あっさりもあるのかな?
種牡馬売り出し中のキタサンブラックだし、セレクトセールの目玉はキタサンブラック?
そうなれば、この馬から入るのもいいか?
大手の一押しはこの馬だとすれば、この馬から入るのもいいですね。
ダービーを取る練習は済んでいるのでね。
後は落ち着いていれば大丈夫?
この馬でしょうがないか?
後は、当日の馬と陣営の落ち着きがあれば、普通に勝ち負け?
それが上手くいかないととんでもないことになるのがダービー。
よく見ておきます。
ざっと見ると、この馬のような気がします。
3ファントムシーフ
豊さんなんだ!驚きました。
ことあるごとに、押している種牡馬でもあるハービンジャー。
大手の種牡馬であるけど、他の牧場で生産された馬。
他の種牡馬実績があった馬は馬格や勝ったレースで種牡馬入りできませんでした。
馬格がありすぎて、種牡馬にするには、脚元の不安もあるんでしょう。
その辺も悩ましいし、凱旋門賞を日本の馬で勝てないように、
ダービーもND系だと近年勝馬がいません。
血統のルールでもあるかもしれませんね。
1発あるとすれば共同通信杯ですね。
ギリギリまで軸にするか悩みそうな馬です。
レースは向かないとは思えないけどねぇ。
4タスティエーラ
ちょっと、堀厩舎らしくないローテで参戦。
ダービー取るとは思えないけどどうか?
強くなるのはもうすこし、先?
そんな馬に見えますけどね。
弱くはないだけに期待するのはわかります。
レーン騎手乗せて何をする?
当然勝ちに来るんでしょうけど、今年はいいとは言えないレーン騎手。
紐で精いっぱいかな?
ツキもない気がします、流れが良くない。
海外騎手だからG1は警戒ですけどね。
軸にするのは、ちょっと気になることが多すぎます。
まとめ
ローテはいいとは思えないし、時計も微妙。
だけど、東京3連勝で臨んだ馬もいないでしょうし、買ってみてもいいかもしれない、
歴史にない、青葉賞馬かもしれませんね。
日本の定説を破壊してきたルメール騎手。
ここで1発あるかもね?
ダービーを種牡馬の視点で見ると、この馬かなぁと思います。
ダービーは種牡馬にするにはうってつけの舞台。
下手な騎手だと何回も勝てない舞台。
ダービー勝っているルメール騎手もう一回勝てちゃうかもね。
他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?

にほんブログ村
重賞穴パターン事典
ヒットした穴パターン辞典の重賞版!
重賞しか買わない人にオススメ。
ヒット作穴パターン辞典は競馬本でも異例のヒットとなった、競馬の見方を変えてくれる名著の一つ。
(なぜなら、この本に出合ったおかげで馬士(俺プロ)まで行けた理由の大きな部分となります。)
これはドウショウモない事実。
(近代競馬の必要な知識が手に入ります。)
青本(近代競馬の基礎知識)
赤本(近代競馬の応用編)
今回の本(重賞の知識?)なんでしょうね。
競馬予想レベルを上げることができた著者さんの本だし期待しちゃいますよね。
今作も競馬を知る上では重要なことが乗っているでしょうし、今年の楽しみな競馬本となりそうです。
ワクワク。
競馬本は知ってていてもしらばっくれれば自分の手柄にできるのもいいですね。
公表した方が著者さんはうれしいだろうけどね。
(そういうメディア持ってる人はあんまりいないかな?)
競馬の知識は馬券を買う人は金になるので多少の出費は必要かも?
自分で身銭を切るにせよ、まったく知らないよりはある程度知っていた方がいいこともある。
(株とかもそういうことなんだと思いますけどね?)
青本・赤本に続きコレクションにしても馬券を買うための知識としてはいいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。
年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書
血統って競馬の何がわかるの?
ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)
Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)
血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。
藤澤先生のインタビューです。
ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。
ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。
ちょこちょこ語るトモについて。
こういう記事読みたくて、競馬メディアを応援しているところは過大にあるよね。
血統の謎が少しでも理解できるし楽しい(俺だけかもしれないけどね)
【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB
