■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■

     ■お名前.com

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』





馬体診断 高松宮記念


人気ブログランキングへもよろしくお願いします。


中京競馬場天気

まだ日曜ではありませんが、良馬場ではなさそうです。

いつもと手順を変えてみます。

枠番
1枠/1- 0- 0- 0/ 1
2枠/1- 1- 1- 0/ 3
3枠/0- 0- 0- 0/ 0
4枠/0- 2- 2- 0/ 4
5枠/1- 1- 2- 0/ 4
6枠/0- 0- 0- 0/ 0
7枠/1- 0- 0- 0/ 1
8枠/1- 1- 0- 0/ 2

枠でも見ると内の馬が馬券になりがち

馬番
1番/0- 0- 0- 0/ 0
2番/1- 0- 0- 0/ 1
3番/1- 0- 1- 0/ 2
4番/0- 1- 0- 0/ 1
5番/0- 0- 0- 0/ 0
6番/0- 0- 0- 0/ 0
7番/0- 0- 2- 0/ 2
8番/0- 2- 0- 0/ 2
9番/1- 1- 1- 0/ 3
10番/0- 0- 1- 0/ 1
11番/0- 0- 0- 0/ 0
12番/0- 0- 0- 0/ 0
13番/0- 0- 0- 0/ 0
14番/1- 0- 0- 0/ 1
15番/0- 0- 0- 0/ 0
16番/1- 1- 0- 0/ 2
17番/0- 0- 0- 0/ 0
18番/0- 0- 0- 0/ 0

馬番で見ると10番より内が優勢。
中京コースの特徴ともいえる。

スパイラルカーブだからね。
スピードのコントロールが大事。

ただかっ飛ばせばいいと思うけど、ここが海外と違う。
なので、スプリントは海外で勝てる馬が少ない。

勝てない理由とすれば、筋肉の質なんでしょうね。
日本だと瞬発力がないと勝てる競馬が少ない。
鞍上にかかわらず、すっと動けるところで動く能力が大事。

他の国だと、馬を押して促せる、押す力に答えて伸び続ける能力が大事。

そんな理由で、スピードの持続ができる馬が有利。
それに気づいたのか?(少なくとも俺よりはやい?)
(当然ですけどね)

持続できる筋肉とスピードを手に入れたい可能性がありますね。
後は、単純に血統の問題で、世界標準のND系が欲しいんでしょう。

世界広しといえどもようやく、次世代が出てきたND系。
日本向きのND系種牡馬がぜひ欲しいところです。

世界の大レースで戦うには必要な部分でもありますね。
(血統のはやりすたりもありますが、ほとんどND系が弱い年はありません。)

元々大手が軽視している距離ですが、今年は多いですね。

当然関係者ではないからわかりませんけど、意外だなと思いました。
時期的にドバイ使ってもなぁという馬ばかりでしょうし、特に考えてもいないと思うけどね。


他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?
にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

近5年でこれですからね。
ノーザンファーム/0- 2- 1- 0/3頭。
数は5年で21頭です。

馬券になった馬はレシステンシア・グランアレグリア・インディチャンプ
牡馬は1頭しかいない。

出せるから出すのか?それにしてもレベルが低いから賞金稼ぎかな?
サウジ・ドバイもあるだろうけどね。


人気 着別度数
1番人気 0- 1- 0- 0/ 1
2番人気 2- 1- 0- 0/ 3
3番人気 1- 1- 1- 0/ 3
4番人気 0- 0- 1- 0/ 1
5番人気 0- 1- 0- 0/ 1
6番人気 0- 0- 0- 0/ 0
7番人気 0- 0- 0- 0/ 0
8番人気 1- 0- 0- 0/ 1
9番人気 1- 0- 0- 0/ 1
10番人気 0- 0- 1- 0/ 1
11番人気 0- 0- 0- 0/ 0
12番人気 0- 1- 0- 0/ 1

人気で軸馬を決めるのは良くないと、去年猛省したけど、ここはひどい。
他の特徴と内枠で絞ったほうが良さそうです。

牡馬
アグリ
グレナディアガーズ
ピクシーナイト

牝馬
メイケイエール
レディバランタイン

メイケイエール?
馬はいいんだけど、鞍上と相性が良くない。
(個人的にです、よくやられます。)
ビビるぐらいやらかすからねぇ。
(ノリさん?もう買いすぎてよくわからない領域)

最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。







年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書

血統って競馬の何がわかるの?

ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)

Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)


血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。


藤澤先生のインタビューです。


ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。


ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。


ちょこちょこ語るトモについて。

こういう記事読みたくて、競馬メディアを応援しているところは過大にあるよね。
血統の謎が少しでも理解できるし楽しい(俺だけかもしれないけどね)






オンライン麻雀 Maru-Jan

【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB