■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

栗東と美浦の違いかぁ。
美浦はなぁ。色々ありすぎるんだろうね。
大手が参入してようやくだもの。
ひどかったんだろうなぁ。
(過去の栄光は時としてなんだろう)
人気ブログランキングへもよろしくお願いします。
今回短評を書く馬達。
ドウデュース
キラーアビリティ
プラダリア
エフフォーリア
ユニコーンライオン
ウインマイティー
前は某所の想定人気順でやっていましたが、
全然ダメだったので、能力順に戻します。
もちろん他にも怪しい馬はいますけど、今回は開幕馬場で後方の馬は来たらしょうがないと判断しました。
ペースが上がればもしかするかもしれませんけどね。
他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?

にほんブログ村
ドウデュース
能力順1位・斤対比11.8%(ダービー時)・武豊騎手予定
ハーツクライ産駒2頭目のダービー馬!
そもそも、一般のハーツクライ産駒は成長するのが遅く、大体秋以降にトモがマシになる馬が多い。
トモがパンとしない馬もいるけど、どちらにせよ成長は遅い。
もう1頭のダービー馬のワンアンドオンリーは、母系がタイキシャトルでその傾向が良く出ていたのか?3歳春までは強い馬が多い。
後、ハーツクライ産駒は、1つクラスが上がると勝ちきれない馬が多いのに勝ちきっちゃった場合、そのレース以降結果が出ない馬が良くいる。
この馬もそれなんではなかろうかという気もするし、休ませて体調に問題ないならいいのですけど、秋海外2戦があまりにもでしたね。
天気のせいや気候やコースが違うのでね。
東京のチャンピオンコースなら問題ない?
日本特化型ならいいのですが?ダントツの1人気(しょうがないよねダービー馬だし)
ダービー馬でも年明け初戦飛ぶこともあるし、ダービーだけの馬もいる。
友道厩舎なら大丈夫と思いたいけど、心配の点が多い。
今回は、抑えで様子を見たい。
キラーアビリティ
能力順2位・斤対比11.9%・ムルザバエフ騎手予定。
ディープ×母系にA.P. Indy入りの馬(欧州系もある)
ディープ産駒ならいいですね。
グランアレグリアの男版かもしれない。
成績はあれですけどね。
ただ、かっ飛ばしていくタイプではないから、位置取りが不安。
血統はいいのですが、縦長でスムーズに外回していると、後手後手に回るのでね。
展開面が気になる馬。
この馬も人気上位なら、紐でいいかなと思います。
プラダリア
能力順3位・12.3%・池添騎手予定
馬は車と違ってコースごとに部品の交換ができません。
なので、コース適性や騎手がどこまでその馬のことを知っているかが大事。
今回は、負傷でブランクのある池添騎手が戻ってきました。
本来乗っていた騎手に戻るのはいいですね。
このコースに強いディープ×クロフネ産駒なのもいい。
重賞実績は無いけど、上位馬にも不安があるのでスキを突けるかどうかです。
お強いヴェルドライイゼンデに0.1差なら何とかなる?
ヴェルドライイゼンデ59㎏だったけどね。
それに稍重だったから差がつかなかったかもしれませんけど。
人気はないけど、まだ良馬場と決まったわけでもない。
この馬もコーナーも大丈夫ですが、稍重の走りがいいだけに、良がどうかですね。
時計も大幅に更新しないといけない。
青葉賞勝ったけど、その時の馬場とは違うかも?
開幕間もないなら同じ?
買いたくなる要素は多いけど、うまみがあるかどうかですね。
人気ないなら軸でもいいかなと思う馬ではあります。
エフフォーリア
能力順4位・10.9%・横山武騎手予定
前走は得意の中山。
牝馬も隣の枠にもかかわらず、5着でこの人気?
この馬も有馬記念までは強かったけど?
前走の時計は勝った時とそこまで変わらない。
エピファネイア×ハーツクライというね。
さらに、この馬には実績のない阪神コース。
今回はG1でなくG2で再度テストとなります。
鹿戸厩舎には先週やられたのでね。
今回は警戒しておきます。
引退のうわさもあった馬。
思いのほかよくなったのかもしれないけどね。
単純に上がりのかかる競馬なら浮上するだけかもしれないのでね。
半信半疑ですね。
ユニコーンライオン
能力順下位・10.7%・坂井騎手予定
前に行けるようになったし、騎手も実績のある騎手に戻ります。
阪神開幕週で自分のペースで行ければ楽しみ。
結局行くしかない馬なので、勝ちきるならどうするかです。
戦法がわかるので、対策されれば全然ダメもある。
軸にはできないかな?
穴で抑えておきたいけど、まぁまぁ人気かもしれない。
うかつに飛び込まないようにしておきたい。
(穴推奨・騎手が戻ったしそういうことですよね?矢作先生!)
ウインマイティー
能力順下位・11.4%・和田竜騎手予定
ここ2戦は脚質と馬場の状態で見直せる馬。
この馬にはある程度、時計がかかるほうがいいですね。
後、適度なレース間隔ですね。
今回、何回か使えればと思うのですけど、適度な間隔で使ってきました。
エリザベス女王杯がダメなだけで、阪神2200mは大丈夫。
これなら人気なければ面白いと思う。
天気と軸にするには躊躇してしまう騎手。
俺も意識を変えないといけないかな?
上手い騎手は引退していたりするからね。
その代わり、若手が伸びてくるけども。
何にしても買わない理由が少ない馬。
押さえておくべき馬ですね。
京都記念2023短評まとめ
すみません。
他の馬も調べたけど、プラダリアかなぁ?
勝てるかもしれないし、紐なら必ず押さえたい馬。
人気上位がダメという前提があるので強気ではありませんけど。
ワンアンドオンリー
原因は母系のタイキシャトルの傾向?
だとすれば、
ドゥデュースは大丈夫?
母系早熟でもないしなぁ。
悩ましい。
G1にぶつけてこないのがどうなんだという疑問。
G2が悪いとは思わないけど。
ドウデュースは日本適性というかエクイターフ適性強すぎな馬なのかもしれないし、
普通に勝っちゃうかもね?
そんなのも想像できますから、心配す過ぎてもねぇ。
そんな落ち。
G1使えばいいのにとも思うけど、友道先生得意の重賞だし、勝ちに来るんだろうなぁ。
去年の秋は大手の馬でもあるし、個人馬主さんの馬でもさすがにここは何とかしないとね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。
年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書
血統って競馬の何がわかるの?
ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)
Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)
血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。
藤澤先生のインタビューです。
ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。
ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。
ちょこちょこ語るトモについて。
こういう記事読みたくて、競馬メディアを応援しているところは過大にあるよね。
血統の謎が少しでも理解できるし楽しい(俺だけかもしれないけどね)
【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB

コメント
コメントする