■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■

     ■お名前.com

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』



人気ブログランキングへもよろしくお願いします。


重賞なのに登録数が少ない重賞。
そうなる時は豊さんだったり、福永騎手?(川田騎手)の場合が多い。
もう少し暖かくなるとルメール騎手に強い馬が回ってくる。
ということは?と思ったりするけど?

フリームファクシ・川田騎手・ルメール騎手乗っていたオープンファイア?
どちらも人気しそうですね。

中京で行われるきさらぎ賞。
今年で最後?後は新京都競馬場で行われます。

近2年きさらぎ賞傾向

ラーゴム(1着)     
マテンロウレオ(1着)  
ヨーホーレイク  
ダンテスヴュー  
ランドオブリバティ
メイショウゲキリン

マテンロウレオは取ったけど、鞍上のおかげ感があるねぇ。

他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?
にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

PCI

53~60(5頭)

1頭、1勝クラスから好走となりました。
他の馬は、前走重賞で脚を余した馬などが多いようです。

今回出走予定馬PCI高い馬順

オープンファイア
ノーブルライジング
トーセントラム
フリームファクシ
ロゼル
シェイクユアハート
レミージュ

種牡馬

ハーツクライ
オルフェーヴル
ディープインパクト
キングカメハメハ
キズナ

この時期だからか、スピードより馬力のある馬が強いようです。
冬で馬場が春よりも硬いとかあるのかもしれないですね。

ディープの現役を知っている人は誤解しやすいかもしれないけど、
ブラックタイドの全兄弟だからパワーはあったんでしょう。

馬格が違いすぎたけどね。

今回該当している馬達

ディープ系

オープンファイア
ノーブルライジング
トーセントラム
ロゼル
レミージュ

キンカメ系
フリームファクシ

ハーツクライ
シェイクユアハート

他の3頭はアメリカ血統なので、侮れないスピードとパワーがある馬かもしれない?
前走ダートで走っていた馬ばかりなのでその辺は未知ですけど。

過剰人気していたら、押さえておけばいいのかも?

きさらぎ賞2023傾向まとめ

オープンファイア
サンデーとフジキセキの関係とは違い、日本に合うかどうかの差で変わるんでしょうね。

日本じゃそこそこだったディープ産駒が引退して海外で種牡馬をやって活躍中?
(アルバートドック・イタリアですけどね。他にもいますけどまださわがれるほどではありません。)
昔は、海外から種牡馬の墓場なんて言われたけど、結局馬の質だったのかなぁ。というね。
今の時期ならパワー寄りみたいなので、母父フレンチデピュティみたいなパワー系?
となるとロゼル?
3歳春までかもしれない。
(母父タイキシャトルだからね)

というわけで、オープンファイアとロゼルでしょうか?
3歳戦になったから、当たるといいなぁ。

最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。




年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書

血統って競馬の何がわかるの?

ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)

Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)


血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。


藤澤先生のインタビューです。


ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。


ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。


ちょこちょこ語るトモについて。

こういう記事読みたくて、競馬メディアを応援しているところは過大にあるよね。
血統の謎が少しでも理解できるし楽しい(俺だけかもしれないけどね)






オンライン麻雀 Maru-Jan

【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB