■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■

     ■お名前.com

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』



人気ブログランキングへもよろしくお願いします。


1スターズオンアース
2ジャックドール
3ヒシイグアス
4ジェラルディーナ
5ヴェルトライゼンデ


1スターズオンアース

ドゥラメンテの当たり枠。
大手のディープにつけてソウルスターリングが出たので、
この馬にも牡馬が出て、血統に価値を持たせたいと理由がありすぎて、
ルメール騎手を鞍上にしてる当たり、本気でしょうね。

2冠取っているし、牝馬の3冠馬は大概その後はひどいので取ってほしくなかった。
後、G1を1つくらいとれば十分でしょう。

余力を持って、次世代にいい馬を量産すれば問題ない。
良い種牡馬のもとになるのが大仕事になる馬です。

実績はあるけど、古馬実績も欲しいですね。
馬券にはなるのが最低の仕事でしょう。

人気でも買わないといけない馬だと思います。

レベルの高い牝馬限定G1・2勝
(パワーとスピード上位)


2ジャックドール

去年は天気と前走でお釣りのない状態でした。

前走も合わなかったにせよ豊騎手が乗り続けるのは、いいですね。
今回は、天気も問題なさそう。
騎手も万全だし、馬も万全ならこの馬が勝馬か?

モーリス産駒で早熟はないと思うので、ここで一発ほしいものです。
パワーの時代にナリタブライアンにも乗っていた騎手。

新パワーでも活躍なるか?
楽しみです。

デビューから使い続けている、2000m。
豊騎手が逃げれば、そこまで突く騎手も馬もいない感じ?

楽しみしかないですね。
去年5着なら楽しみしかありませんね。
ゆったりローテで見直すのもいいでしょうし、
ドゥデユースの分も走ってほしい。
(先週ドバイは無念ですが、最悪ではないのでツキをここに持ってきたと思いえばいい?)

スピードと先行力優位。


3ヒシイグアス

完全に本格化はしたけど、勝ちきれるかはスピード馬場なのでね。
宝塚ではないだろうかと思います。

前走は馬がひどい熱中症だったと考えればよく持ち直しました。
スピード持続はこの馬が上ですが、位置取りがねぇ。

前から言ってるけど、終わってはいませんし、適性が他の国よりな感じかな?
暑くない宝塚がベストの馬です。

他の厚くない国で見てみたいですね。

スピードの持続・後方待機のこともある。


他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?
にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

4ジェラルディーナ

この馬も渋った馬場の2200mが良さそうでなまじ強いからつかうところが大変。

この馬もいいところが狭い馬なんだと思います。
距離とか馬場も特徴がありすぎます。

雨なら面白い馬でしょうね。
天気が良く先行馬が引っ張る展開だと決め手だけでは厳しい。

人気で展開次第なら買いにくいしつかないからね。
紐で抑えたい1頭です。

決め手はあるけど、先行出来ないのが玉に瑕。
牝馬といえばそこまでだけどね。


5ヴェルトライゼンデ

パワー馬代表格。
川田騎手が何とかする?

結果だけ見れば、位置取りを下げない海外騎手が有利。
重賞だと本気出しすぎるのもあるでしょうけどね。

レースを使っていない古馬なので、今年どこかでチャンスはありそう?
海外が良いかもしれません。

世界に羽ばたくステイゴールド産駒(後継)。
この血統も残したいよねぇ。

ドリームジャーニーが完全に拗ねてしまったようです。
この馬に産駒の未来が掛かっているかもしれません。

スピード競馬だと決め手が生きないのでね。
悪い馬場なら楽しみはあるでしょう。

先行力と馬場不問のパワー馬。
スピード勝負には向かない。

今回はそういう馬場のことが多い。
なので、不良馬場なら楽しみ。
もしくは極端なペースになれば浮上?

まとめ

天気ならジャックドール!・去年雨で泣いた!もう一回買いたいかも?

雨ならヴェルトライゼンデ雨でモノをいうのはパワー。
少し楽しみはありそうです。


最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。




年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書

血統って競馬の何がわかるの?

ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)

Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)


血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。


藤澤先生のインタビューです。


ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。


ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。


ちょこちょこ語るトモについて。

こういう記事読みたくて、競馬メディアを応援しているところは過大にあるよね。
血統の謎が少しでも理解できるし楽しい(俺だけかもしれないけどね)






オンライン麻雀 Maru-Jan

【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB