■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■

     ■お名前.com

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』









人気ブログランキングへもよろしくお願いします。


過去5年ももう少し掘り下げていきたい。

今回はこの競馬本を使って調べてみます。

安井式上がりXハロン攻略法

帯に書いている通り。
後半4ハロンで各馬の特徴を調べることができる競馬本。

他の競馬本作家さんも距離のよるけど、後半5ハロンあればその馬の特徴がわかるそうです。
(その説明はなかったけどね)
後はコースと今回のラップで調べてみます。

帯にあるように、この本に乗っている数式と基準があればどういう馬かある程度あたりがつけられます。

試行錯誤して、使えれば今年1年やってみたいと思います。
(新年だし)
後は時間かな?

PVアクセスランキング にほんブログ村

今回は中山金杯を勝った5頭を調べます。

ウインブライト  
レッドガラン   
ヒシイグアス   
トリオンフ    
ツクバアズマオー 

全部は乗せませんけど、
(競馬本作家さんに悪いのでね)
   
他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?
にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

ウインブライト  
馬体重比は11.8%

4ハロンは48.8が基準なのに47.1をたたき出している馬。

急坂だったのに4ハロンが11.6-11.7-11.4-12.4ですからね。
11.4-12.4を急坂なのにこれでいけるのはすごいとなるようです。
減速率とか言っていた俺恥ずかしい。

基準タイムが4ハロンで見ないとダメだったんだねぇ。
勉強になりました。

レッドガラン  
馬体重比は10.7% 

11.2-11.6-11.9-12.4
4ハロンは48.8が基準なのに47.1をたたき出している馬。
この数値を出している馬が勝馬なのかもしれませんね。


ヒシイグアス
馬体重比は10.7% 

11.8-11.5-11.3-12.2
4ハロンは48.8が基準なのに46.8をたたき出している馬。
この数値を出している馬が勝馬なのかもしれませんね。

ハンデと馬体重もここで10.〇%出すような馬は要注意ですね。
それだけに6億円のアドマイヤビルゴは厳しいかもね?

エヴァーガーデン・カレンルシェルブル・ゴールドスミス・サクラトゥジュール
シャムロックヒル・ラーグルフ・ラーゴム・レインカルナティオは11%台の馬。
この中にいあるかもね?

10%台の馬もいるけど?
それは明日にします。
   
トリオンフ   
馬体重比は10.4%

11.7-11.7-11.4-12.7 
4ハロンは48.8が基準なのに47.5をたたき出している馬。
2000mで4ハロン水準以上ならそりゃ1着ですわなぁ。
当たり前だけど?


ツクバアズマオー
馬体重は11.7%

11.5-12.0-12.3-12.4
4ハロンは48.8が基準なのに48.2をたたき出している馬。
水準以上ですが、今までの馬と違い抜けていいわけではなさそう。

次回の更新らくちんだと思ったのになぁ。
甘くないですね。

という感じで数値を出していきます。

過去の1着馬はそういうかんじだったので、今回出走する馬にいるのでしょうか?
楽しみです。

今回はこの競馬本を使って調べました。

安井式上がりXハロン攻略法

馬体重比は前日のブログに乗せています。

出し方も掲載しています。
普通の割り算だし問題ないでしょう?


お正月なので、1人気予定馬?

マテンロウレオ

57.5を前走馬体重で割ると?
12.1と出ました。

中山じゃないけど11.1-11.2-11.5-12.4のタイム差無しの2着。

48.8基準の46.2なのでヒシイグアス級で同じハーツクライなのでいけるかもね?
こんな感じで出していきます。

今年もよろしくお願いします。

最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。




年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書

血統って競馬の何がわかるの?

ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)

Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)


血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。


藤澤先生のインタビューです。


ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。


ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。


ちょこちょこ語るトモについて。

こういう記事読みたくて、競馬メディアを応援しているところは過大にあるよね。
血統の謎が少しでも理解できるし楽しい(俺だけかもしれないけどね)






オンライン麻雀 Maru-Jan

【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB