■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

人気ブログランキングへもよろしくお願いします。

過去5年人気下位で馬券になった馬
バビット(1着)
ヴァイスメテオール(1着)
ワールドリバイバル(2着)
マイネルサーパス(2着)
パンサラッサ(2着)
ウインガナドル(2着)
ロードリベラル(3着)
ノースブリッジ(3着)
ディープキング(3着)
ゴータイミング(3着)
キボウノダイチ(3着)
人気薄11頭!夏競馬はあれるけど、
ここと七夕賞で夏競馬やらない人が増えます。
ぱっと見、同じ競馬なんですけど狭いコース・天候が全然違うため、
それを知らないで買うとひどい目に合います。
結果人気馬があてにならないレースが多いし、ハンデ戦ばかり。
それは荒れますよね。
人気下位馬(推定)
どの馬が人気薄になるのかわからないので、広めにとります。
これ以下の馬もいるでしょうけど、良いなと思ったら紐で抑えるので、
後は来たらしょうがないと諦めます。
今回人気薄になりそうな馬
3ベジャール
4ソネットフレーズ
5グランディア
6クロスマジェスティ
7フェーングロッテン
8ゴーゴーユタカ
9ショウナンマグマ
オッズがどの程度変化するのか?
今週は様子見ですね。
13頭出走確定となりました。
どの馬がそれなりに勝負できる状態なのでしょうか?
他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?

にほんブログ村
レース間隔
5~9週(6頭)
2週(2頭)
10~25週(2頭)
3週(1頭)
例年だと、レースを1回使って参戦する馬が馬券になっています。
もう暑いですけど、暑い時期なので間隔を詰めて使う馬は体調も崩しやすい。
牡馬は夏得意な馬が少ない?
昔は夏負けした馬が多くいました。
今は厩舎にエアコンついているからそこまでではありませんけど、
パドックの時点でもうあかん馬もいますね。
(その馬が軸だと目も当てられない)
3ベジャール(14週)△
4ソネットフレーズ(5週)〇
5グランディア(8週)〇
6クロスマジェスティ(12週)△
7フェーングロッテン(5週)〇
8ゴーゴーユタカ(13週)△
9ショウナンマグマ(8週)〇
前走着差
勝馬(5頭)
負け1.0~1.9差(4頭)
負け0.3~0.5差(2頭)
勝った馬に1頭しか勝馬がいないというね。
妙な傾向とも言えます。
大敗した馬が巻き返すとはいっても、
G1から巻き返す馬が多い。
G1は本気で勝ちに来る重賞。
余力を持って臨む馬が少ないからこの差になります。
差がついたからと言って弱いとは限りません。
その辺がわかる傾向だと思います。
3ベジャール(負け0.1差)△
4ソネットフレーズ(負け2.3差)×
5グランディア(負け0.2差)△
6クロスマジェスティ(0.9差)×
7フェーングロッテン(勝ち0.2差)〇
8ゴーゴーユタカ(0.4差勝ち)△
9ショウナンマグマ(1.3差負け)〇
馬体重
440~459㎏(3頭)
480~499㎏(2頭)
ここは頭数で上下にしています。
それと1着馬がいるので上となります。
馬券上美味しいですからね。
1着軸にすれば、単・複も取れる素晴らしい。
460~479㎏(3頭)
500~519㎏(2頭)
400~419㎏(1頭)
このゾーンには1着馬はいません。
すぐに加速体制が作れる馬が良いですね。
ローカル開催は小回りが多いので。
器用さも大事。
さすがに、コーナー回るたびに膨れるへたくそな騎手は減りましたけどね。
3ベジャール(564㎏)×
4ソネットフレーズ(474㎏)〇
5グランディア(478㎏)〇
6クロスマジェスティ(472㎏)〇
7フェーングロッテン(470㎏)〇
8ゴーゴーユタカ(476㎏)〇
9ショウナンマグマ(498㎏)△
前走脚質・PCI
逃げ(6頭)
中団(3頭)
先行(2頭)
PCI
53~60(4頭)
61~68(2頭)
45~52(1頭)
ここはなぜ上り3Fを記載しないかというと、
数年前から、脚を使い切る・前に行く馬が馬券になることが多く、
数十年続いた上りだけの競馬から各国の競馬(要は普通)になりました。
大昔から言われている貯め殺しも減りましたね。
(あれを重賞やOPクラスでやるのは正直ヤラ〇でしょう?)
意味がないですからね。
(もちろん、そのレースで全力出せない理由があるのかもしれませんけど)
ほかに理由がある場合はレース後にコメントにあったりするので、
多少お金がかかっても、レース後のコメントは見ておきたい。
(ここただで閲覧できるサイトは大事にしたいですね。払ってますけど)
ここから、暑い時期が続くから、夏負けした馬もわかるでしょうし、
次走に生かせる回顧はお金になります。
3ベジャール(先行・52.0)△
4ソネットフレーズ(中団・45.9)△
5グランディア(中団・56.5)△
6クロスマジェスティ(中団・52.7)△
7フェーングロッテン(逃げ・55.1)◎
8ゴーゴーユタカ(先行・56.2)〇
9ショウナンマグマ(後方・53.6)△
前走重賞・それ以外?
重賞(3頭)
リステッド以下・〇勝クラス(8頭)
ここは広くとっていますが、1勝クラスからリステッドまでいろいろのクラスの馬がいます。
ここがハンデ戦のつらいところ。
ハンデの分(軽量になったのかどうか?)が腕の見せ所なのかもね?
3ベジャール(重賞)△
4ソネットフレーズ(G1)△
5グランディア(リステッド)〇
6クロスマジェスティ(G1)△
7フェーングロッテン(リステッド)〇
8ゴーゴーユタカ(1勝クラス)△
9ショウナンマグマ(リステッド)〇
斤量
51.5~53㎏(7頭)
53.5~55㎏(4頭)
斤量重いほうがハンデキャッパーに評価されているから強い馬となるんですが、
3歳限定戦のハンデとなると疑ってかかったほうがよさそう。
そもそも同じクラスで走ったことのない馬がいますからね。
そういうお宝馬を探したい。
3ベジャール(56㎏)×
4ソネットフレーズ(54㎏)△
5グランディア(54㎏)△
6クロスマジェスティ(53㎏)〇
7フェーングロッテン(55㎏)△
8ゴーゴーユタカ(53㎏)〇
9ショウナンマグマ(53㎏)〇
体重比
12.0%以下(全頭)
12.0%以上(いません)
大体の馬が12%を超える斤量だと厳しいのはどのレースでも一緒。
3ベジャール(前走11.6)普通/斤量同じ56㎏
4ソネットフレーズ(前走9.4)安全/斤量同じ54㎏
5グランディア(前走11.7)安全/斤量2㎏減り54㎏
6クロスマジェスティ(前走11.7)注視/斤量2㎏減り53㎏
7フェーングロッテン(前走11.9)安全/斤量1㎏減り55㎏
8ゴーゴーユタカ(前走11.8)安全/斤量2㎏減り54㎏
9ショウナンマグマ(前走11.2)安全/斤量3㎏減り53㎏
クロスマジェスティだけ馬体重に注意が必要。
そもそも斤量増えた馬がいませんからね。
斤量1㎏増えると、0.2秒掛かるので軽いなら問題はないか?
距離によっては、気になることが多いです。
ショウナンマグマはデカいのに、今回初の53㎏です。
増えてても気になりませんね。
斤量÷馬体重で算出しています。
種牡馬
ナカヤマフェスタ
キングカメハメハ
ロードカナロア
ステイゴールド
エピファネイア
アイルハヴアナザー
ディープインパクト(2頭)
モーリス
ブレイクランアウト
バゴ
小回りで必要なのはスピードより馬力。
ディープ産駒来てるけど、2頭とも3着です。
スピードを使える距離と直線の長さで馬力のある馬に負けちゃいます。
そんな傾向が見え隠れしますね。
スピードがあっても狭いコースで使い切れないというのもあります。
このコースで好走する馬は、スピード持続型・パワー系ですね。
スピード自慢は新潟か中京使うでしょうし、使い分けですね。
その馬の馬主さんが福島でもなければ、そうなると思います。
3ベジャール〇(加速遅いけど?)
(モーリス×アフリート)
4ソネットフレーズ〇(暑さがどうか?)
(エピファネイア×キングカメハメハ)
5グランディア〇 (暑さがどうか?)
(エピファネイア×キングカメハメハ)
6クロスマジェスティ〇(ディープ系)
(ディーマジェスティ×カリズマティック)
7フェーングロッテン〇・ディープの全兄にあたるブラックタイド
(ブラックタイド×キングヘイロー)
8ゴーゴーユタカ(血が少し古いのがいい)
(ルーラーシップ×アグネスタキオン)
9ショウナンマグマ母系が〇
(ザファクター×ステイゴールド)
キャリア(レース経験)
4戦(3頭)
※1着馬が2頭います。
7戦(4頭)
※2・3着馬しかいません。
8戦(1頭)
※2着馬
3戦(3頭)
※3着馬
5戦(1頭)
※3着馬
良血馬とそれ以外で差のつくのはレースに必要なことをすぐに学べるかどうか?
(アホの馬も残念ながらいます。(良血にもいるから大変)
賢すぎてレースやらない馬もいるから馬も色々ですね。
そういった意味ではステイゴールドの一族は頭いいともいえる?
(馬力すごい馬が多いけどね)
3ベジャール(7戦)△
4ソネットフレーズ(3戦)△
5グランディア(6戦)×
6クロスマジェスティ(5戦)△
7フェーングロッテン(7戦)△
8ゴーゴーユタカ(4戦)〇
9ショウナンマグマ(7戦)△
馬番(極端な傾向がある場合だけ掲載)
1・2番(5頭)
※1着馬がいます。(1・2番共に)
距離なのか内回りだからか?
暑いから?長い距離走りたくない?
色々な理由で、内枠の1枠に5頭馬券になりがち。
毎年なるわけではないけど、迷ったら買っておきたいですね。
当然ですが、どの馬かわかりません。
自分で調べといてなんですが、フェーングロッテンとなりました。
多く該当しています。これは予想外。やってみるものです。
1200m適性ありそうな馬ですね。
近親ピクシーナイトですからそりゃそうか?
成長したら、距離短くてもやれそうな馬です。
松若君小さいから、距離持たせるのが得意じゃないけどねぇ。
そこが気になりますね。
後は、馬の気のままに行かせちゃう?
いいような悪いようなそんな騎手ですね。
レースをコントロールできない騎手。
この馬も番手かなぁ。
そこは残念だけど、逃げ馬作ると大変だし、しょうがない。
そもそも傾向的に2・3着馬ですけどね。
久しぶりに想定外の馬が該当しました。
どんな落ちになるのでしょうか?
天気によるけど、8・9人気(の馬もいいなぁと思います)
前に行ける馬を狙いたい、そんな福島開幕重賞です。
タガノフィナーレを行かせて、2・3番手でしょうか?
それなら3コーナーから最終コーナー前に仕掛けて直線勝負になるかと思います。
それならゴールまで持ちそうです。
そこまで強い先行馬がいない。
逃げ合戦・先行争いもそこまで激化はしないとは思うけど?
甘い?
後はギリギリ抜けてきたゴーゴーユタカです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。
「馬券投資ソフトの攻略法」を無料提供中!【競馬最強の法則WEB】
年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書
血統って競馬の何がわかるの?
ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)
Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)
血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。
川田騎手や2500勝さん・田辺騎手がコメントしている西日やある競馬場の物など、
ウマにはどう見えているのかという考察
藤澤先生のインタビューです。
ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。
ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。
ちょこちょこ語るトモについて。
【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB
