あなたのホームページ・メルマガで【広告収入】が!《アクセストレード》




















今年のダービーは例年より動画の数が多くなりました。
(コロナの影響もあったんでしょうけど)
こういった動画などを見て、ダービー予想の参考になさってください。

買い目増えちゃうだけかもしれませんけど、今回は前から決めていた馬を軸にする予定。
(少し気になることがあるので、調べるだけ調べます。)

【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

ダービーは運のいい馬が勝つなんて格言みたいなものがあります。
最近になって、そうかもしれないなと思うようになりました。

人が普段通りに行動しない上に、無観客になれた馬世代。
今年のダービーは、できる人は返し馬まで見て馬の状態がおかしなことになっていないか?
そこまで確認して馬券を勝った方がマシかもしれません。

馬も騎手も関係者も以上に力の入るダービー。
地下馬道のガラス張り通路ですら、パニックになる馬がいますからね。

こればかりは、読めないので早い段階で勝っちゃうんですけどね。

東京競馬場天気

ダービーの時間は30度越え?
人の熱気もすごいけど、気温もアップで暑さに強い血統に注目ですね。
ディープ・ハーツクライ産駒は実績ありますけどどうか?

キンカメに関しては、暑い時期が続くのが苦手。
その日だけならなんとかなる?
(サートゥルナーリアは地下馬道がダメだったのもある)

※気温予想ですけど、この予想だと当日キンカメのダービー以来の気温だそうです。
暑さに弱い馬は試練だなぁ。

今年の産駒人気上位馬は、特に子ども子供している馬が多い。
波乱があるとすればそういうところなのかもしれない。

そんな不吉なことをいうおじさんの本命は!


【ホームページ低価格で完成】店舗向けホームページ作成サービス「グーペ」

◎ダノンベルーガ

この厩舎にしては珍しく強い調教を何本もやって勝負してきましたね。

5月8日の調教時計が出ていないのは気になりますけどね。
(他の紙面だとない場合があります意味不明?)

オッズに妙な動きもありませんし、気にしてもショウガナイ部類なのかも?
(今は自動計測とはいえ、馬にマイクロチップ入れてそれではねぇ?)

今年の大阪杯の時も、別の厩舎でそういうことがあったので気になりました。
(エフフォーリア・結果はあの通りでした。原因は他にもありますけど)

何よりもルメール騎手と不仲?であるのが明白となると、
仲のいいといわれる池江泰厩舎みたいに自分の流儀ができなくなるかもね?
(池江泰厩舎数年前から、良い馬が入らなくなりました)

更にルメール騎手が乗らない以上、大グループの良い馬が自分のところに来ることは無くなる?

厩舎の成績もかなり落ちてきたうえに、海外騎手を呼ぶことも以前よりできなくなりました。
そうなってから、考えが変わったのか?

重賞でも、スタッフに会見させる人だったのに、
自らハキハキとコメントしていましたね。
(最近になってびっくりしたことの一つ)

崖っぷちな感じがうかがえます。
強い調教をしても、エキサイトしない馬なのかもしれません。
その辺も買いの理由。

鞍上を途中で変える上に、自厩舎で2月以降も調整しています。
ずっと滞在するのはホント稀。

これは、この馬に相当期待してるんでしょうね。
(馬主さんの許可が出ないとこれはできません)
※短期放牧とずっと厩舎滞在ではかかるお金が違います。

鞍上も、流石に今年はリーディング取れるでしょうけど、
更にいい馬に乗るには、内外で評価されるダービーは取りたいでしょうね。
(もう勝ってはいますけど)

勝率・連対率ダントツトップで、ルメール騎手とも差が20勝近くあるのでね。
ノーザンFが不調なのもありますけどチャンスはここでしょう。
(それでもトップなんですけどねノーザンF自体は)

ここまで仕上げてきたうえに勝つ理由もはっきりわかるので、この馬で勝負したいです。

この馬、前走右回りだと、4コーナー回る時不細工な顔をして回っていました。
左回りは平気なので、後は位置取りですね。

少し間違えれば、1着も危ういでしょうけど、狙ってみます。

ダービーに関して言えるのは、追い出しを我慢できる馬が勝ちきる感じでしょうか?
みんな勝ちたいから、早く仕掛けるけど後ろから差す馬に負けちゃうイメージ?
(例外も当然ありますけど、今回はそこそこ前に行く馬がいるのでね。焦ってついていくと?)

あの人の本命だそうですね。
見ないでいたのに・・・。

他の人のTwitterで知ることに。
(芸人の億の人)

有名な人だから、こういうこともあるかぁ。
紐がすんごい荒れることを祈ります。
其れだと俺も(´・ω・`)か?

喜ばれるギフトに、ふとんクリーナーレイコップ

だいぶ長々書きましたけど、他の人気馬が弱いとは思いません。
みんな仕上がっていますし、G1勝ってから本気で走っていないドウデュースと迷いました。

イクイノックスはこの枠では無理しないといけなくなりました。
前に早めに行っちゃう?展開次第ですね。

ジオグリフは、タフさもあるようですけど、馬場耐性がねぇ。
洋芝で強い以上、高速馬場だと心配。
(騎手が違うけど)

ロードレゼルは、人気無いけど血統的に押せるけどね。
外枠でも徐々に前に行けば、良い位置取れるのに?
(いいけどさ)

買い目

ワイド流し

12-18・13・15・17(厚め)

12-3・10・16・14・11(押さえ)

12の単・複

※1人気になっちゃった・・・。
(当日にならないとわかりませんけどG1ですからね。)

例年だと、うーんなパターンだね。
1人気買ってよかった試し無し。
変えるにしてもなぁ。
困った。

厚めが来ないとかかな?
来てもガミとか?

買い過ぎで固い決着もあるなぁ。
ここまでくるとねぇ。
どうすればいいのやら?

1人気ってダービー何勝だったっけ?

近10年だと、3勝かぁ。
ドゥラメンテ・キズナ・コントレイル。
凄い馬ばかり。試練ですね。

皆さんにとっていいダービーでありますことを祈ります。
今までありがとうございました。


これは競馬情報が集まるブログのランキングのリンクです。
物足りない人はここからブログを探しましょう。
人気ブログランキングへもよろしくお願いします。







目黒記念2022予想

人気上位馬

ルックトゥワイス(1着) 
キングオブコージ(1着) 
ヒートオンビート(2着) 
ヴォルシェーブ(2着)  
パフォーマプロミス(3着)

人気薄傾向

フェイムゲーム(1着)  
ウインテンダネス(1着) 
ウインキートス(1着)  
アイスバブル(2着・2回)   
ノーブルマーズ(2着)  
ハッピーモーメント(3着)
ソールインパクト(3着) 
ステイフーリッシュ(3着)
アドマイヤアルバ(3着)

人気上位はそれほど馬券になっていません。
狙うなら4人気以下の馬?
(そもそも傾向なのに、人気で分けるという愚行なのかもね)

なので、人気薄から狙います。

プチ傾向

前走馬体重 
519~440㎏までの馬

前走距離

2400~2500m(7頭)

2000mの馬(3着・1頭)


脚質・PCI

中団・先行(8頭)

後方(1頭)

逃げ(1頭)

PCI

53~60(6頭)

61以上(2頭)


種牡馬

ハーツクライ(2頭)
ゴールドシップ
カンパニー
ディープインパクト(4頭)
ジャングルポケット
ステイゴールド

母父種牡馬
マジックマイルズ
ボストンハーバー
アレミロード
キングカメハメハ(3頭)
Silver Hawk
トニービン
Exchange Rate
Bernstein

母系はアメリカ血統が多い。
この季節も合うのかな?
最後にスピードを要求されるからね。



他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?
にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

◎フライライクバード

メトロポリタン使って、中2週でここ?

馬主さんに言われたか?
そんな感じが否めないけど、それなら息子か他の騎手乗せればいいのではと思うので、
狙ってみます。

バテないけど切れない馬でしたが、
切れも出るようになりました。

5歳で、馬もそれなりにできてきた感じ。
買い時と見ます。

買い目

ワイド

18-2・3・10・16

18の複

これで今年のダービー週、最後の勝負となります。
どうなることやら。

キンカメが勝った年よりは成長したと思うのですけど、競馬は相変わらず難しい。

最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。












「馬券投資ソフトの攻略法」を無料提供中!【競馬最強の法則WEB】

年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書

血統って競馬の何がわかるの?



ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)

Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)


血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。


川田騎手や2500勝さん・田辺騎手がコメントしている西日やある競馬場の物など、
ウマにはどう見えているのかという考察


藤澤先生のインタビューです。


ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。


ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。


ちょこちょこ語るトモについて。






オンライン麻雀 Maru-Jan

【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB