あなたのホームページ・メルマガで【広告収入】が!《アクセストレード》









【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

人気上位傾向

ラッキーライラック(1着)
スワーヴリチャード(1着)
キタサンブラック (1着)
キセキ(2着)      
ダノンキングリー(3着) 
コントレイル(3着)   
アルアイン(3着)

全頭G1馬となります。
ここ以外でG1を勝った馬ばかり。

1エフフォーリア
2ジャックドール
3レイパパレ
4アカイイト
5ヒシイグアス

2強なのはわかるけど、馬券売り出す前なので、何が起こってもいい様にしておきます。


【ホームページ低価格で完成】店舗向けホームページ作成サービス「グーペ」

レース間隔

5~9週(3頭)

10~25週(3頭)

頭数は同じですが、2着の馬がいるのと配当が少し多いので、
上位とします。

3週(1頭)

1エフフォーリア(14頭)◎
2ジャックドール(3週)△
3レイパパレ(3週)△
4アカイイト (3週)△
5ヒシイグアス(16週)◎

喜ばれるギフトに、ふとんクリーナーレイコップ

前走馬体重

520~539㎏(3頭)

500~539㎏(2頭)

440~459㎏(2頭)

馬体重増減

前走増(5頭)

同体重(1頭)

前走減(1頭)

大きい馬が多いので、馬体増の馬が多いですね。

1エフフォーリア(516㎏・2㎏増)〇
2ジャックドール(506㎏・2㎏減)〇
3レイパパレ(430㎏・4㎏減)×
4アカイイト (512㎏・4㎏減)×
5ヒシイグアス(485㎏・7㎏減)×

去年の勝ち馬レイパパレは人気が少しありませんでした。
傾向上でも2強となりました。
あくまで傾向の1つだけですどね。


これは競馬情報が集まるブログのランキングのリンクです。
物足りない人はここからブログを探しましょう。
人気ブログランキングへもよろしくお願いします。



前走重賞

G2(4頭)

G1(3頭)

G1よりG2の方がレースが多いので、頭数は多くなります。

G1はレース数も少ないし、競馬場もほぼ固定。
それだけに、馬にとっては大変。
そういうこともあり、勝てばそれなりの賞金が出ます。
(国によりますけど、G1はその国の適性種牡馬を決めるレースが多い)

1エフフォーリア(G1)〇
2ジャックドール(G2)〇
3レイパパレ(G2)〇
4アカイイト (G2)〇
5ヒシイグアス(G1)〇

他の競馬情報はこちら上位の人は実績もあるようですし、参考にしてみては?
にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

脚質・PCI

先行(5頭)

逃げ(1頭)

中団(1頭)


PCI

53~60(5頭)

61~68(1頭)
※1着馬でした。

45~52(1頭)

G1なので、加速が鈍ると馬券になれない馬が多くなります。
G1ならではですね。

1エフフォーリア(中団・52.1)△
2ジャックドール(逃げ・52.3)△
3レイパパレ(先行・52.8)〇
4アカイイト (先行・52.6)〇
5ヒシイグアス(香港なので無理)

アカイイト!前走ビックリしましたね。
前目につけられるんだ!
ジャックドールありきでしょうけど、今回もいますからね。


種牡馬

ブラックタイド
ハーツクライ
オルフェーヴル
ルーラーシップ
ディープインパクト(3頭)

ディープ産駒が強いように見えて、
ブラックタイド(ディープの全兄産駒が来る舞台)

そもそも、ディープ産駒の良い馬は、良い厩舎にしか行きませんでした。
その馬を倒さないと、賞金が稼げないので、どうしようかとなり。

競馬の基本前で競馬をして、倒さないと難しいとなったんだと思います。
厩舎なら、そういう競馬が上手い海外の騎手を乗せれば良いのでは?

血統に関われる人が馬主なら、スピードを重視して配合すれば、
ディープ産駒に勝てないかな?となったのかも?

個人的にはその前に、ディープが世を去るとは思いませんでしたけどね。

サンデーサイレンス産駒が、日本の競馬レベルを変え、
ディープインパクト産駒を倒すために、先行する競馬に戻した。

字にすると数文字ですが、それまでに20年以上掛かりました。

瞬発力自体が、日本でしか?通用しなくなりつつあります。
上がり3Fの数字も昔ほど重要視されなくなりました。
(距離によりますけど)

ラップを見てると、そう感じます。
3F33秒台・32秒台で凄いといわれていた時期もあったんです。

今繰り出しても、前を走る馬に届きませんからね。
特に上位条件・重賞でもG1では厳しい。

さらに先行力を発展させた厩舎が矢作厩舎。
結果はサウジ・ドバイで証明済み。
あれが凱旋門賞で出来るといいですね。

エルコンも逃げちゃえばよかったのかな?
(時代が違うけどね)

母父

Unbridled's Song(MP系・アンブライドルド)
※2頭
サクラバクシンオー(ナスルーラ系・プリンスリーギフト)
Flower Alley(MP系・フォーティナイナー)
ディープインパクト(SS系)
Storm Cat(ND系・ストームキャット)
Essence of Dubai(ナスルーラ系・シアトルスルー)

アメリカ血統ばかりで、日本産1頭というね。
サウジやドバイでも活躍した馬にも残念ながら、日本古来牝系は少ないです。

今の日本上位馬は、全頭ではありませんけど、ほぼアメリカ産の血統。

少し前に、根幹・非根幹で色々言うことになったのも、
こういう現状を先取りして、おいしい馬券を取る。
考え方の1つと言っていいのではないでしょうか?

結局父内国産や〇外を、クラッシック禁止にしても意味がなかったといえますね。
日本の競馬レベルが上がり、能力の高い牝馬が欲しいとなって、海外の馬を導入せざるを得なかったからショウガナイとなりました。

頑なに日本在来血統を守った、牧場がどうなったかというと、結果は出ているのでそこは残念です。

ルールがなくなったのも、時代の流れだけとは思えません。
アメリカ牝馬など海外牝系を取り入れる、メリットには勝てませんでした。
(じゃじゃ馬の時代でも問題提起はされてたけどね)

※じゃじゃ馬・じゃじゃ馬グルーミン☆UP!という、ゆうきまさみ先生の競馬漫画。
まさか自分が梅ちゃんになるとは思いもしませんでした。

なのに、古い考えに固執するのは、馬券を考える時、マイナス面が多い。
柔軟に考えた方が、馬券ではマシとなります。
(よーくかんがえよーおかねはだいじだよー)

かなり古いダビスタで、SSにアンブライドルドをつけると、
すんごい先行馬ができた思い出、
20年以上経って、現実になるとは夢にも思いませんでした。
PS版ダビスタですからね。
1996年ぐらいだったかな?

1エフフォーリア
(エピファネイア×ハーツクライ)

2ジャックドール
(モーリス×Unbridled's Song)

3レイパパレ
(ディープインパクト×クロフネ)

4アカイイト
(キズナ×シンボリクリスエス)

5ヒシイグアス
(ハーツクライ×Bernstein)

エピファネイアはアメリカから来たシンボリクリスエスとアメリカオークスを勝ったシーザリオの産駒。

Bernsteinはストームキャット産駒だし、この血統もほぼアメリカですね。

そして、アメリカのレースでも勝ち馬がいるハーツクライ。
ディープは日本産だけど、産駒のキズナはストームキャット母の組み合わせ。

初期にファレノプシスも出しているアメリカ産好走牝系でもあります。
(親戚に日本好走馬多数輩出・ファレノプシス鞍上は豊さんと幹夫先生)

アンブライドルズソングはアメリカの種牡馬で、アロゲートを出しました。
アロゲートが種牡馬になっていたら、どんな産駒が出たのか?残念です。


生産者

ノーザンファーム(3頭)
ヤナガワ牧場
下河辺牧場
三嶋牧場
ノースヒルズ

そういった動きに対応した牧場が生き残る距離なのでしょうか?
個人規模だと、急に変えることはできません。
上記の牧場は、小規模では、無ないけどね。


1エフフォーリア(ノーザンF)〇
2ジャックドール(クラウン日高)
3レイパパレ(ノーザンF)〇
4アカイイト(辻牧場)
5ヒシイグアス(ノーザンF)〇

辻牧場もめちゃ大きい牧場とは言えませんが、それなりの規模です。
某漫画の元でもあります。
(じゃじゃ馬)
4姉妹はいません。
    
ノーザンFのモデルは、醍醐牧場の次男ですね。
4男はいません。
(似てる似てないではありません)

ノーザンF・下河辺牧場は、次世代が怪しい。
どんなジャンルでも3代目は、アレなのか?
次世代でダメな場合もあるけど、続くだけマシか。

マイルから2400mを、先代の教えを重要視していると思われるノーザンF。
今年序盤は、微妙でしたが、普段通り賞金トップです。

このご時世、生き残っているだけでもすごいからね。

傾向上ダントツなのがエフフォーリア、後は団子状態です。
どの馬も人気上位なら押さえたいですね。

今の時点で4・5が切れないのは意外でした。

ヒシイグアスは福永騎手かもね?
(同じノーザンのクラブ馬だし、人気は上なので騎手もやる気になるだろうと思います。)
今登録している馬は、このレースでなくてもいいからね。
(一口馬主さんは怒るかもしれないけど、このメンツで勝ち目は無い)

エフフォーリアとジャックドールともに雑に言うと、父系はロベルト系です。
父で成功させたいと思うであろう馬は、グランワンダーの系譜か?

サンデーサイレンス産駒の時代でも、グラスワンダーは、引けを取らないどころか圧勝した馬。

ノーザンF・社台Fも種付けの権利などを集めていたそうだし、
この馬に関わらず、他の成功した馬も買いあさっているので、道楽なのかもしれないけどね。

グラスワンダーから出る、走る種牡馬には特徴があって、各世代に1頭しか成功する馬が出ない。
そんな傾向があるから、当たりを逃さないようにしていたのだと思います。

実際グラスワンダーからゴールドアクターを経て、モーリスとホント1頭しか当たりが無い。
今回は自分の力でどうにかなりにくい外の馬。

自前のロベルト系が成功すればいうことなしでしょうけど、他所牧場のモーリス産駒。
その後の種牡馬として成功するには、大手の牧場に繫養するのが1番だし、どう転がっても問題ないのかもしれません。

ロベルト系自体産駒でも当たり外れが大きい。
久々の大当たりは、牝馬3冠馬デアリングタクト。

そういった意味で楽しみにしています。
宝塚記念もキタサンブラック同様、
海外遠征・日高の牧場で種牡馬になる計画が霧散したあの悲劇を繰り返す?

キタサンブラックの馬主さん宝塚記念後、方針転換となりました。
あれは驚いた!

(´・ω・`)ってなっちゃったからね。

大金を生む種牡馬ビジネスという観点で、見るのも面白い。

どちらか海外でもう1頭が、国内なのかなと思っていたら、エフフォーリア今年は国内だそうです。
ジャックドールの動きにも目が離せません。
(国内でしょうけど)

お金持ちのケンカ?覇権争い?エゲツナイことが起こるかも?

鉄砲玉なのか同期アシストなのか?
そういうのしなさそうだけどね川田騎手。

自分が生き残るなら、同期も泣かす?
自前のロベルト系・他所産駒のロベルト系(種は自前だった)

モーリスが強い馬を出して得なのは、大手も生産牧場も同じ。
最高なのは、両方取れればいうことなし。

そういった意味で、面白いと思う2頭の争い。
こういうことが起こると2着馬を選びがちな俺。

グラスワンダー・スぺちゃん。
グラス最強だろ!でここは勝てた。

ウオッカ・ダイワスカーレット
ダイワスカーレットで単運万円を3㎝差負けで失う。
複は取れた。
(どちゃくそ買いました)

エフフォーリア・ジャックドール
典さん息子・藤岡兄さん
悩ましいですね。

藤岡兄さんの苦労は知っているので、ここは勝たせてやりたいというのが本音。
おにいちゃん勝負弱いけどね。
(あくまで個人の感想です。)

藤岡健一父さんに、久々にG1タイトルをとも思う。
ビックアーサー・ジュエラーで2つ取っています。
藤岡兄弟共に、NHKマイルカップ1勝のみ。
何としてやらんといけません藤岡父。
ここで勝たせたら、父さんかっこいいとなる?。
そんな年ではないけどね。

タイムはジャックドール。
傾向はエフフォーリア。

ロベルト買えばいい?
両方ともロベルト系でした。

大手Gの馬には勝てない?
どちらも現役時は別だけど、現時点で管理しているのは、2頭共大手の種牡馬です。
モーリスの馬主さんは大手弟奥さん。
モーリスの生産牧場はレイクヴィラファームです。

ノーザンの社長とレイクヴィラファーム専務さんは知り合いでもあります。
レイクヴィラファームはメジロ牧場と縁のある馬が多数います。

グヌヌ、困りました。

結論先送りになるとはね。

2強両方とも来るのか!と考えればいいのかも?
他にも2強という触れ込みはありましたけど、際立っていた2強対決。

ナリタブライアン・トップガンもありましたけど、G1取ったのは典さんのサクラローレルでした。
うーん。

最後までご覧いただきありがとうございました。
他のサイトのリンク等があります。よろしければご覧ください。









前より良くなったこともあるので、連絡してから変更してほしいものです。
ようやく今まで通りにできるようになりました。
よかった。

「馬券投資ソフトの攻略法」を無料提供中!【競馬最強の法則WEB】

年間60冊競馬本を読む私がおすすめしたい良書

血統って競馬の何がわかるの?



ラップ傾向でわかること補足説明(まだまだやれることはありそうだ)

Tポイントを貯めて、中央競馬の馬券を買おう!(Tポイント現金化)


血統に造詣の深い、スペシャルウイークを見出した、白井元調教師さんのコーナー。


川田騎手や2500勝さん・田辺騎手がコメントしている西日やある競馬場の物など、
ウマにはどう見えているのかという考察


藤澤先生のインタビューです。


ようやくとなりますが、後は競争馬各馬ラップを競馬場で計測してほしいものです。


ウマ科学会の研究発表が常識覆した!前肢が推進力を生む馬もいる?
この記事は面白いし、いるでしょうね。
そうしないと、リスグラシューの途中までの記録はおかしいとなるからね。
後ろ(トモ)が全然の馬なのに強い馬でした。
それが成長して、四輪駆動になったんだろう?という仮説があるからね。
おそらくハーツクライ産駒はこういう馬が多い?
馬と車を一緒にしてもしょうがないけどね。
例えたくなるのは分かるけど、人間で考えるとこの説があって当然だと思う。
興味深い。


ちょこちょこ語るトモについて。






オンライン麻雀 Maru-Jan

【馬王Z】自動運転攻略法を無料提供中!競馬最強の法則WEB